↓
 
G&L共生研究所

G&L共生研究所

グローバルな視野とローカルな視点で、自然・文化・生活のよりよい明日を拓くために研究し、提言し、実践する

  • ホーム
  • G&L共生研究所とは
  • 関連プロジェクト
  • 沿革と実績
  • 活動報告
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
ホーム→記事一覧

記事一覧

 

  • お知らせ
    • 当研究所は、けいはんな学研都市に移転しました。
    • 謹賀新年
    • ブラテイスラヴア世界絵本原画展(BIB)
    • 平成27年の活動実績を掲載しました
    • 謹賀新年
    • 2014年度の活動報告まとめのお知らせ
    • 謹賀新年
    • 2013年度活動記録
    • HP作成中です。
  • 国際社会アプローチ
    • 「生体内D-アミノ酸研究の最前線」が開催されました
    • Direct evidence of the GC-NSF(a) hypothesis on creation of an entirely new gene/protein
    • 池原健二先生が西安でのBIT学会から無事帰還されました。
    • 国際学会「ORIGINS2014」が開催されました
    • Origins 2014 一般向け公開講座
  • 地域との連携
    • 地域デザイナー養成講座2022が開講します
    • 9月のサンディ・サイエンス
    • けいはんなサンデイサイエンスプログラムで池原先生の科学実験教室がありました
    • 追分で巨大なヒマワリが咲いています
    • 菜の花WEEKs
    • 追分梅林観梅会
    • 奈良西養護学校での菜の花の種まき
    • 追分ではコスモスが満開です。菜の花の苗づくりもしています。
    • 奈良追分コミュニティーのナタネ油と大和橘茶ができました
    • OIWAKE PARKのひまわりが満開です。
    • 奈良県教育振興会の「やまと」8・9月号に、追分の記事が載りました
    • ひまわり祭り 行基さんを偲ぶ夕涼み会
    • 追分で梅の収穫をしてスーパーマーケットで販売しました
    • 天空の里 追分菜の花まつりを開催しました
    • 自然環境セミナー「菜の花と橘で結ぶ記紀万葉の道めぐり」
    • 菜の花と橘で結ぶ記紀・万葉の道巡り
    • 追分梅園の観梅会
    • 奈良盆地・紀伊半島の風水害と土砂災害
    • 追分の大和橘、菜の花、夏ミカンの現状です
    • 追分第一工区圃場で菜の花の苗を移植しました
    • 第3回天空の里追分ロハス ハーブソルト編
    • 追分のコスモスが満開、菜の花の苗も成長しています。
    • インターナショナルスクール「ダクール」のこども達が芋ほりに来ました。
    • 天空の里 追分ロハス ハーブ編が2回開催されました。
    • 追分ロハス体験講座が始まります
    • 「天空の里 追分PARK」で、菜の花の芽が出てきました
    • OIWAKE PARKがどんどん整備されてきます
    • 「美白」は差別か、をめぐって
    • 奈良県環境計画策定Web会議
    • OIWAKE PARKにヒマワリが咲きだしました
    • グリーン・リカバリー
    • 追分が奈良テレビで紹介されます。
    • お詫びとお知らせ
    • 奈良追分コミュニティ農業塾 塾生募集のお知らせ(※来春まで延期)
    • 今年の大和橘茶ができました!
    • 追分梅園で、梅の収穫をしました
    • 大和橘、夏ミカンの花が満開、梅の実も大きくなっています
    • 農業に賭ける
    • 「NPO法人ぱるぱる」が小春ビルに入居しました。
    • 追分の菜の花が満開になりました
    • 追分梅園の観梅会は中止となりました
    • 追分梅園観梅会
    • OIWAKE PARKで若草山山焼き
    • 第6回 大和橘収穫祭2019
    • 第20回子どもおん祭
    • 第23回紀伊半島シンポジウムは大盛会でした
    • 青山高原ウインドファームの風力発電見学
    • 紀伊半島にみる自然と共生ーニホンオオカミを育む森ー
    • OIWAKE PARKと宙塾北永井フィールドで、菜の花の種まきと苗の移植を行いました。
    • 「行基集団の実像に迫る」ー第4回行基鍋ー
    • 追分本陣講座とハーブ体験講座
    • さくらい菜の花プロジェクト10周年祭が無事終了しました。
    • 行基菩薩の社会事業が追分で今、よみがえる
    • 奈良県環境県民フォーラム自然環境セミナー「さくらい菜の花プロジェクト10周年」
    • けいはんなビジネスメッセ2019
    • カーフリーデイなら・記紀万葉の道巡り
    • 第7回 奈良まほろば産学官連携懇話会~地域にねざした産学官連携を目指して~
    • 第七回「いってみい~ひんサマーカーニバル in 奈良ロイヤルホテル」
    • 第1回「異界を探る」研究会
    • 奈良女子大学東吉野村野外体験実習
    • ハーブ苗の定植が始まりました
    • おもろい ガーシュイン
    • 奈良県男女共同参画週間
    • 第3回まほろば倶楽部キッチンサークル教室
    • 奈良佐保短期大学内レストラン「鹿野園」がリニューアルオープン
    • 環境パトロール・「環境の日」街頭キャンペーン
    • 第一回追分本陣講座 「梅をめぐる食の科学」
    • スタヂオ燦による「おもろい Beethoven」
    • 梅狩りと講演「梅をめぐる食の科学」
    • 奈良地域デザイン研究所 生命の起源フォーラム
    • Earth Day Naraに奈良県環境県民フォーラムが出展しました
    • Green Gift 「菜の花と橘で結ぶ記紀万葉の道巡り 山辺の道」
    • 合同会社 O-LIFE開業式
    • Green Gift 地球元気プログラム 自然体験プログラム
    • 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)シンポジウム2019
    • Green Gift 地球元気プログラム「菜の花と橘で結ぶ記紀万葉の道巡り」
    • 追分梅園で観梅会が開催されます
    • OIWAKE PARKで冨神楽
    • 「きれいに暮らす奈良県スタイル」推進協議会総会
    • 奈良の未来を語るフォーラム~地域デザインの手法と実践~
    • 誰も取り残さない 地域共生社会へ!
    • 「よみがえれ!大和橘」トーク&展示&マーケット
    • ビジコン奈良2019 決勝大会でO-LIFEが南都銀行賞
    • 第22回紀伊半島研究会シンポジウム
    • 明けましておめでとうございます。
    • 「よみがえれ!大和橘」の出版と山の辺の道で橘の収穫
    • OIWAKE PARKで冨神楽
    • 匠の環 それから
    • 親子で楽しむデッサン能
    • 「吉野・熊野をつないだ偉人岸田日出男の遺したもの」シンポジウムが開催されました
    • 第5回 大和橘収穫祭が開催されました
    • まほろば倶楽部 キッチンサークル 第1回教室
    • 第19回 子どもおん祭
    • 「吉野・熊野をつないだ偉人 岸田日出男の遺したもの」
    • 第5回 大和橘収穫祭
    • 『柳澤先生と語る会』vol.2 ~大和郡山の成立ちを知り、大和郡山の明日へ~
    • 奈良県北中部と奈良県南部の空家利活用事例と空家対策
    • 追分PARKで、橘の苗の移植をしました。
    • 「超快適スマート社会」への挑戦
    • 自然環境セミナー:菜種栽培見学と山の辺の道ウオーキング
    • 奈良地域デザイン研究所 中間発表が行われました
    • Green Gift 地球元気プログラム 年間振り返り全国会議
    • 柳神くん祭りに行ってきました
    • 十月大歌舞伎で市村家橘氏を訪ねる
    • 歴史・文化を活かした地域活性化
    • MOBILITY WEEK & CAR FREE DAY NARA
    • 奈良地域デザイン研究所フォーラムの開催
    • 奈良県環境県民フォーラム「自然環境セミナー」が開催されます
    • 明治維新とは何か?-世界史の中の明治維新ー
    • 奈良まほろば産学官連携懇話会が開催されました
    • 第62回KNS(関西ネットワークシステム)定例会 in 奈良県立大学
    • 大和橘取材
    • 「親子で楽しむデッサン能」開催中止
    • 奈良地域デザイン研究所一般社団法人設立記念祝賀会
    • 親子で楽しむデッサン能
    • 明治維新とは何か?
    • 観光による地域の食と農の価値の再発見
    • 高野山金剛峰寺で菜種油の奉納をしました
    • Green Gift 記紀万葉の道巡りが開催されました
    • 6月5日は環境の日
    • 無と全体の輪廻
    • 追分マルシェがオープンしました
    • 追分マルシェが小春ビルで開始します
    • 菜の花と橘で結ぶ 記紀・万葉の道巡り(6月10日)
    • 風薫る橘茶会
    • 第1回G&L共生研究所講演会のご案内
    • ちんゆいそだてぐさ
    • アースデイ奈良2018が開催されました
    • 追分梅園で菜の花が満開です
    • 山の辺の道で菜の花祭り
    • EARTH DAY NARA 2018
    • 佐保川の桜が満開です
    • 観梅会が無事終了しました。
    • 追分梅林観梅会が毎日新聞と産経新聞に載りました。
    • 追分梅園の観梅会が始まりました
    • 奈良地域デザイン研究所の活動
    • 追分梅園 観梅会
    • 奈良県環境県民フォーラムのエネルギー分科会主催の施設見学会
    • 第9回「KYOTO地球環境の殿堂」表彰式と京都環境文化学術フォーラム
    • 「きれいに暮らす奈良県スタイル」推進協議会総会
    • 奈良をデザインする人たち~文化創造都市への提言~
    • 追分梅園の菜の花の芽が成長しています。
    • 新年明けましておめでとうございます
    • 「匠の環」が開催されました
    • 戸田の橘を視察してきました。
    • 第四回大和橘収穫祭が大和郡山市三の丸会館で開催されました。
    • 追分梅園で、菜の花の芽が出て来ました。
    • 地域が持つ資源について考えるー紀伊半島の持つ資源とは何か?-
    • 森の粘土フォーラムが開催されました
    • LINEスタンプクリエイターズ事業について
    • 森のねんどフォーラム
    • 第二回 全国庚申フォーラム
    • 第四回大和橘収穫祭
    • 菜の花と橘で結ぶ記紀万葉の道巡りツアー
    • 株式会社アサオカローズの浅岡氏訪問
    • なら地域ねこの会 里親探しの会が開催されました
    • まほろば・けいはんな SSHサイエンスフェステイバル
    • 追分梅・橘園にテイピーが設置されました
    • Green Gift 地球元気プログラム 「記紀・万葉の道巡りエコツアー」が開催されました。
    • 奈良地域デザイン研究所「研究員の中間発表会」
    • 奈良県環境県民フォーラム20周年記念大会が開催されました
    • Green Gift 地球元気プログラム 「記紀・万葉の道めぐりエコツアー」
    • 坂口紀代美展ー魂を載せて舟はゆくー
    • G&L共生研究所の看板が玄関に設置されました。
    • 第5回 奈良まほろば産官学連携懇話会
    • 奈良県環境県民フォーラム設立20周年記念大会
    • G&L共生研究所の新しいオフィスです。
    • G&L共生研究所は、奈良市法華寺町「小春ビル」へ移転します。
    • 追分梅・橘園の草刈
    • ISSOL2017 UCSDの帰朝報告会
    • 自然農法による道草農園で田の草とりに参加しました。
    • 第18回生命の起源国際学会がサンディエゴで開催されます。
    • 2000年の時空を超える伝説の神木「大和橘」の復活と再生!
    • 奈良県文化資源活用補助金に採択される。
    • ヤンマー本社へ廃食油を燃料とする発電機の見学に行きました。
    • 奈良地域デザイン研究所 新研究員の研究計画発表
    • 「橘香る季節 西大寺に集う」が開催されました。
    • 2017年度第1回奈良地域デザイン研究所デザインカフェ
    • LAMP BARの大和橘カクテルで至福の時
    • 橘香る季節 西大寺に集う
    • 榊莫山と紫舟のシンフォニー
    • 5月の風コンサート
    • 南相馬は元気でした。
    • 奈良県環境県民フォーラムの総会が開催されました。
    • 池原健二博士が西安で開催のCMCB-2017に参加します
    • 第17回全国菜の花サミット in 南相馬 2017
    • 歴史の道に春を見つけた。
    • 記紀万葉の道巡りと菜の花まつり
    • 奈良地域デザイン研究所総会が開催されました。
    • 「生命の起源および進化学会」の第42回学術講演会
    • グリーンエネルギー新興投資組合
    • スギバイオリン完成披露演奏会&奈良県立ジュニアオーケストラ第6回定期演奏会
    • 祈りの美
    • 「けいはんな学研都市30周年」記念シンポジウム
    • 大和な雛まつり
    • 菜種油の魅力
    • 梅薫る早春のひと日大和の古道を歩く
    • 環境教育及び環境保全活動の促進に関する協定書 締結式
    • 源氏物語
    • 菜の花と橘で結ぶ記紀万葉の道巡り
    • 謹賀新年
    • 第20回紀伊半島シンポジウム
    • 橘収穫祭
    • 「天理環境フォーラム2016」が始まりました
    • 環境県民フォーラム「植樹バスツアー」
    • 奈良県下、京都府下のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)によるポスター発表
    • 菜の花と橘で結ぶ「記紀万葉の道巡り~賈太神社に集う」
    • 第2回G&L共生研究所けいはんなラボセミナー
    • 山の辺の道に菜の花の種まきと電柵設置しました。
    • 柳町商店街の柳神くん祭り
    • ならどっとFMシンポジウム「地域の声 ラジオの力」
    • 奈良に根差した植物の利用と健康
    • 宙塾の森林体験実習
    • ならどっとFMで菜の花の話をしました
    • 元興寺で六条幼稚園の園児が菜種油を奉納しました
    • 柳町商店街に自販機金魚が設置されました。
    • 奈良県環境県民フォーラム・自然環境セミナー
    • 第16回全国菜の花サミットinやまとの報告書
    • 奈良地域デザイン研究所第3回中間発表会
    • 山の辺の道にヒマワリを植える準備をしています
    • 山の辺の道周辺の菜の花畑と橘園の整備
    • 「生命誕生への道が見えてきた!?~GADV仮説を中心に~
    • 「第16回全国菜の花サミット in やまと」が成功裏に終了しました。
    • 全国菜の花サミットまで後1週間 奈良の菜の花は今
    • 山の辺の道沿いに菜の花が咲き始めました
    • 「第16回全国菜の花サミット in やまと」のご案内です。
    • 図書館を考える12の話
    • 山の辺の道で菜の花の移植とイノシシの獣害対策
    • 第1回大和橘収穫祭
    • 星野富弘カレンダー展が始まりました
    • 奈良地域デザイン研究所設立総会
    • 星野富弘「花の詩画の世界」カレンダー展
    • 葛木御歳神社に橘を植えました
    • Vegee Grocery
    • 「花橘」
    • 菜の花と橘で結ぶ記紀・万葉の道めぐり
    • 大和郡山「食の語り部フェアー」
    • 柳町商店街のお祭り「柳神くん祭り」が開催されました
    • 奈良女子大学付属中等教育学校「サイエンス森の学校」
    • 橘の香る法華寺門跡の「からぶろ」
    • サントリーワールドリサーチセンターでの価値創造デイスカッションコースに参加して
    • 菜の花と橘でつなぐ記紀・万葉の道めぐり:2日目
    • 菜の花と橘でつなぐ記紀・万葉の道めぐり
    • 自然環境セミナー「全国菜の花サミット in やまと」成功に向けて!!
    • 記紀・万葉の道ツアー2015(9/22、9/23)のお知らせ
    • 「ならまち特別演習」
    • 葛城市キャンドルナイトの集い
    • 奈良大学社会調査実習(二)の発表会
    • NALC奈良の20周年記念展示
    • 山の辺の道でソバの種まきをしました
    • 山の辺の道での「ソバの種まきボランテイア」を募集しています。
    • 北永井フィールドで菜の花の刈入れ
    • 食の語り部プロジェクトで発表
    • 第15回全国菜の花サミット in 東近江
    • 「大和橘の魅力・大和橘で大和郡山の活性化」
    • アースデイ奈良2015奈良公園登大路園地で開催されました。
    • 宙塾の菜の花祭が行われました
    • 郡山八幡神社に橘を植えました。
    • 山の辺の道に菜の花が咲き始めました
    • 山の辺の道に橘の植樹をしました
    • 紀伊半島シンポジウム「森林とシカと人間の暮らしを考える」
    • 菜の花畑の除草とアサヒビール助成金事業報告会
    • 山の辺の道沿いの菜の花と橘
    • 「匠の環」の報告
    • NARA SOCIAL BUSINESS CAFE
    • 「伝える循環型社会 菜種油社寺への奉納広がる」奈良新聞記事
    • 匠の環
    • なら環境教育ミーテイング
    • 天理環境フォーラム2014
    • 奈良県中央市場 冬の市場まつり
    • 奈良県よろず支援拠点 第2回 売上拡大セミナーに参加しました。
    • 橘と菜の花で結ぶ「記紀万葉の道めぐり」
    • 金魚サミット in 大和郡山
    • 11/28(金)『柳澤先生と語る会』をきんぎょCafe 柳楽屋にて開催します。
    • 第1回大和橘オーナーズクラブお楽しみ会が西大寺で開催されました。
    • 山辺の道で菜の花の種まきをしました。
    • 自然環境セミナーが當麻文化会館で開催されました
    • 菜の花の「種まきボランテイア」を募集しています。
    • 奈良県環境県民フォーラム・自然環境セミナー
    • OBOE SALON CONCERT With flute & piano
    • 平成26年度奈良県地域貢献活動助成事業【市町村協働推進枠】に採択されました
    • 奈良県「環境を考えるシンポジウム」
    • 及川寛繁サマーコンサート イン 元興寺
  • 地域活性化へのステップ
    • 葛木御歳神社に橘を植えました
    • 柳の市で三色寿司と鱧すしを販売します
    • 11/28(金)『柳澤先生と語る会』をきんぎょCafe 柳楽屋にて開催します。
    • 平成26年度奈良県地域貢献活動助成事業【市町村協働推進枠】に採択されました
  • 大和郡山情報
    • 大和郡山情報:金魚小売り店の詳細
    • 第6回『大和な雛まつり』(2/25~3/5)
    • マンホールサミット関西2016(11/5~11/6)
    • 柳町商店街の柳神くん祭り
    • 柳町商店街に自販機金魚が設置されました。
    • やまとの夏まつりが8/6(土)に開催されます
    • 全国金魚のお部屋・おうちデザインコンテスト(~7/29)
    • 矢田寺アジサイ園の開園(6/1~7/10)と特別開扉、特別拝観
    • 金魚その池その街・中務敦行写真展(6/1~6/4)
    • 松尾寺のバラ(5/15~6/5)
    • 奈良県立民俗博物館「くらしの中の動物たち」を開催
    • 第56回 大和郡山お城まつりは3月25日から4月9日まで
    • 『猫窓』
    • 白狐源九郎 創作コンサート(3/12)
    • 第5回大和な雛まつりは2月20日からです。
    • 第13回 大和郡山 盆梅展が開催されています。
    • ウォーキングイベントが大和郡山で開催されます。
    • みんぱくで「はかる展」が開催されます。
    • 星野富弘カレンダー展が始まりました
    • 星野富弘「花の詩画の世界」カレンダー展
    • Vegee Grocery
    • みんぱくで秋季企画展「身につけるもの」が開催中です(~11/29)
    • 大和郡山のレンタサイクル事情
    • 第5回夕涼み大会in洞泉寺町が開催されます(8/29、8/30)
    • 大和郡山の金魚池は何に分類されるのか?
    • 大和郡山市役所の金魚は誰が世話をしているのか?
    • 大和郡山で個人が金魚を買うには?(小売)
    • 大和郡山市の養魚面積について
    • イベント情報
      • 第6回『大和な雛まつり』(2/25~3/5)
      • マンホールサミット関西2016(11/5~11/6)
      • 柳町商店街の柳神くん祭り
      • やまとの夏まつりが8/6(土)に開催されます
      • 全国金魚のお部屋・おうちデザインコンテスト(~7/29)
      • 矢田寺アジサイ園の開園(6/1~7/10)と特別開扉、特別拝観
      • 金魚その池その街・中務敦行写真展(6/1~6/4)
      • 松尾寺のバラ(5/15~6/5)
      • 奈良県立民俗博物館「くらしの中の動物たち」を開催
      • 第56回 大和郡山お城まつりは3月25日から4月9日まで
      • 白狐源九郎 創作コンサート(3/12)
      • 第5回大和な雛まつりは2月20日からです。
      • 第13回 大和郡山 盆梅展が開催されています。
      • ウォーキングイベントが大和郡山で開催されます。
      • みんぱくで「はかる展」が開催されます。
      • 星野富弘「花の詩画の世界」カレンダー展
      • みんぱくで秋季企画展「身につけるもの」が開催中です(~11/29)
      • 第5回夕涼み大会in洞泉寺町が開催されます(8/29、8/30)
      • 第21回 全国金魚すくい選手権大会は8/22、8/23です。
    • 地域情報
      • 大和郡山情報:金魚小売り店の詳細
      • 柳町商店街に自販機金魚が設置されました。
      • 『猫窓』
      • Vegee Grocery
      • 大和郡山のレンタサイクル事情
      • 大和郡山の金魚池は何に分類されるのか?
      • 大和郡山市役所の金魚は誰が世話をしているのか?
      • 大和郡山で個人が金魚を買うには?(小売)
      • 大和郡山市の養魚面積について
  • 奈凡閑話
    • 邪馬台国論争と青い眼の人形
    • 奈凡閑話とは
  • 研究・調査プログラム
    • 「Towards Revealing the Origin of Life – Presenting the GADV Hypothesis」の目次と概要(日本語)に関して
    • MDPI Special Issue "Protein Structure and Functions: Creation of New Protein Functions"
    • 生命の起源研究会が開催されました。
    • GADV タンパク質ワールド研究室 最近の業績紹介
    • 「科学カフェ京都」第164回定例会で池原氏が講演
    • 池原健二氏による「生命起源の謎に迫るGADV仮説」がYouTubeにアップされました
    • 生命の起源フォーラムが開催されました
    • 奈良地域デザイン研究所 生命の起源フォーラム
    • 「生命の起源および進化学会」第44回学術講演会
    • 生命の起源に関する池原仮説をYouTubeにアップしました。
    • 「生体内D-アミノ酸研究の最前線」が開催されました
    • 生体内D-アミノ酸研究の最前線
    • 京都大学未来創成学国際研究ユニットセミナー(第12回)
    • 吉田生物研究所バイオ情報研究部門を訪問しました
    • 日本科学者会議京都支部で池原博士が講演しました
    • 第1回G&L共生研究所講演会「生命の起源と人類の進化」
    • 第43回生命の起源および進化学会
    • Direct evidence of the GC-NSF(a) hypothesis on creation of an entirely new gene/protein
    • 第4回G&L共生研究所けいはんなラボセミナー
    • 「生命起源」の謎を解く [GADV]タンパク質ワールド仮説 実証実験活動に皆様のご支援を!
    • Japangivingキャンペーンが明日公開されます
    • 「生命起源」の謎を解く [GADV]タンパク質ワールド仮説 実証実験活動に皆様のご支援を!
    • 池原健二先生が西安でのBIT学会から無事帰還されました。
    • 「生命の起原および進化学会」での発表好評でした。
    • 非酸化物セラミックスを用いた生命の起源研究を開始します
    • 第3回 G&L共生研究所けいはんなラボセミナー
    • 「GADV Hypothesis on the Origin of Life」が発刊されました
    • 第2回けいはんなラボセミナーが開催されました。
    • 東京工業大学地球生命研究所(ELSI)主催ワークショップに池原先生が参加
    • 第1回G&L共生研究所けいはんなラボセミナー
    • けいはんなプラザ ラボ棟にG&L共生研究所のラボを開設
    • サントリーワールドリサーチセンターでの価値創造デイスカッションコースに参加して
    • 放送大学奈良学習センター池原所長最終講義
    • 紀伊半島シンポジウム「森林とシカと人間の暮らしを考える」
    • なら環境教育ミーテイング
    • 奈良県「環境を考えるシンポジウム」
    • 国際学会「ORIGINS2014」が開催されました
    • Origins 2014 一般向け公開講座
    • [GADV]-タンパク質ワールド研究
      • 池原先生が Outstanding Reviewer Award を受賞しました。
      • 「Towards Revealing the Origin of Life – Presenting the GADV Hypothesis」の目次と概要(日本語)に関して
      • MDPI Special Issue "Protein Structure and Functions: Creation of New Protein Functions"
      • Towards Revealing the Origin of Life - Presenting the GADV Hypothesis
      • 池原先生が「ならじょtoday」の取材を受けました。
      • 生命の起源研究会が開催されました。
      • GADV タンパク質ワールド研究室 最近の業績紹介
      • 「科学カフェ京都」第164回定例会で池原氏が講演
      • 池原健二氏による「生命起源の謎に迫るGADV仮説」がYouTubeにアップされました
      • 生命の起源フォーラムが開催されました
      • 奈良地域デザイン研究所 生命の起源フォーラム
      • 「生命の起源および進化学会」第44回学術講演会
      • 生命の起源に関する池原仮説をYouTubeにアップしました。
      • 京都大学未来創成学国際研究ユニットセミナー(第12回)
      • 吉田生物研究所バイオ情報研究部門を訪問しました
      • 日本科学者会議京都支部で池原博士が講演しました
      • 第1回G&L共生研究所講演会「生命の起源と人類の進化」
      • 第43回生命の起源および進化学会
      • 第4回G&L共生研究所けいはんなラボセミナー
      • 「生命起源」の謎を解く [GADV]タンパク質ワールド仮説 実証実験活動に皆様のご支援を!
      • Japangivingキャンペーンが明日公開されます
      • 「生命起源」の謎を解く [GADV]タンパク質ワールド仮説 実証実験活動に皆様のご支援を!
      • 池原健二先生が西安でのBIT学会から無事帰還されました。
      • 「生命の起原および進化学会」での発表好評でした。
      • 非酸化物セラミックスを用いた生命の起源研究を開始します
      • 第3回 G&L共生研究所けいはんなラボセミナー
      • 「GADV Hypothesis on the Origin of Life」が発刊されました
      • 第2回けいはんなラボセミナーが開催されました。
      • 東京工業大学地球生命研究所(ELSI)主催ワークショップに池原先生が参加
      • 第1回G&L共生研究所けいはんなラボセミナー
      • けいはんなプラザ ラボ棟にG&L共生研究所のラボを開設
      • 放送大学奈良学習センター池原所長最終講義
      • 国際学会「ORIGINS2014」が開催されました

活動報告カテゴリー

  • お知らせ (9)
  • 国際社会アプローチ (5)
  • 地域との連携 (283)
  • 地域活性化へのステップ (4)
  • 大和郡山情報 (29)
    • イベント情報 (19)
    • 地域情報 (9)
  • 奈凡閑話 (2)
  • 研究・調査プログラム (41)
    • [GADV]-タンパク質ワールド研究 (33)

タグ

2013年度 GADV GADV仮説 HP Japangiving O-LIFE OIWAKE PARK Origins 2014 みんぱく コスモス ハーブ ファンドレイジング 個人販売 元興寺 公開講座 及川寛繁 大和橘 大和郡山市 大安寺 奈良地域デザイン研究所 奈良追分コミュニティ農業塾 宙塾 小口販売 山の辺の道 市役所 柳澤先生と語る会 梅 橘 源九郎稲荷神社 環境を考えるシンポジウム 生命の起源および進化学会 菜の花 菜の花プロジェクト 記紀・万葉 記紀・万葉の道めぐり 追分 追分ロハス 追分梅園 邪馬台国 金魚 金魚池 金魚畑 金魚課 青い眼の人形 養魚面積

アーカイブ

関連サイト

池原健二
[GADV]-タンパク質ワールド研究室HP

K Pool Project

お知らせ

全国菜の花サミット in やまと

スポンサードリンク

© Since 2014 G&L共生研究所. - Weaver Xtreme Theme
↑