↓
 
G&L共生研究所

G&L共生研究所

グローバルな視野とローカルな視点で、自然・文化・生活のよりよい明日を拓くために研究し、提言し、実践する

  • ホーム
  • G&L共生研究所とは
  • 関連プロジェクト
  • 沿革と実績
  • 活動報告
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
ホーム 1 2 3 … 17 18 >>

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

追分ロハス体験講座が始まります

G&L共生研究所 投稿日:2020年10月7日 作成者: M.K2020年10月18日

10月23日(金)追分パークで、「追分ロハス体験講座」がスタートします。ご存知のように、追分ファームでは、ロハス( Lifestyles of Health and Sustainability) をめざして、梅・大和橘 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: ハーブ, 追分ロハス体験講座 | コメントをどうぞ

今年の大和橘茶ができました!

G&L共生研究所 投稿日:2020年7月1日 作成者: M.K2020年7月2日

葉摘みから乾燥、手揉み、パッケージまですべて手作りの橘新茶ができました。今年は冬の間に入念に手入れをしたので、美しい新緑の若芽が出揃いました。お茶の味も格別上品。炎天下で葉を摘んだり乾燥したりする作業は、橘の香りに包まれ … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 大和橘 | 2件のフィードバック

当研究所は、けいはんな学研都市に移転しました。

G&L共生研究所 投稿日:2022年6月6日 作成者: T.O2022年6月20日

G&L 共生研究所は、6月より、奈良市法華寺町の小春ビル2階事務所をけいはんな学研都市のけいはんなプラザ3階「けいはんな文化学術協会」の事務所内に移転しました。 住所: 〒619-0237  京都府相楽郡精華町光 … 続きを読む →

カテゴリー: お知らせ | タグ: けいはんな | コメントをどうぞ

菜の花WEEKs

G&L共生研究所 投稿日:2022年4月17日 作成者: T.O2022年4月17日

菜の花WEEKsが、4月9日(日)から24日(日)の土・日で開催されます。コロナ対策として、検温、手指のアルコール消毒、マスクの着用をお願いしています。SDGsの趣旨に基づいて、循環型社会のモデルとしての菜の花プロジェク … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

追分梅林観梅会

G&L共生研究所 投稿日:2022年4月16日 作成者: T.O2022年4月16日

2022年(令和4年)の追分梅林の観梅会が2月26日(土)から3月26日(土)の土・日・祝日に開催されました。コロナ禍の中のため、販売等はなしとしましたが、1500人ほどの参加者があり、盛況でした。   &nb … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

奈良西養護学校での菜の花の種まき

G&L共生研究所 投稿日:2021年12月17日 作成者: T.O2021年12月17日

県立奈良西養護学校が今年度から「菜の花プロジェクト」に参加し、菜の花栽培を通して持続可能な循環型社会のモデルを地域から発信します。2011年11月25日(木)、奈良追分コミュニティーのメンバー(大石、宇山、鶴田)が指導し … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

「Towards Revealing the Origin of Life – Presenting the GADV Hypothesis」の目次と概要(日本語)に関して

G&L共生研究所 投稿日:2021年10月27日 作成者: T.S2021年10月27日
池原GADV仮説・英語本:目次と概要-01

池原先生の生命の起源に関するGADV仮説の英語本である、「Towards Revealing the Origin of Life – Presenting the GADV Hypothesis」に関して、日本語による … 続きを読む →

カテゴリー: [GADV]-タンパク質ワールド研究, 研究・調査プログラム | タグ: GADV仮説 | コメントをどうぞ

追分ではコスモスが満開です。菜の花の苗づくりもしています。

G&L共生研究所 投稿日:2021年10月24日 作成者: T.O2021年10月24日

追分の広場の入口では、コスモスが満開になりました。去年収穫した種を蒔いたので、かなり花壇が広がりました。来年は、もっと広く植えるつもりです。 菜の花の種まきをする季節となりました。1か月前に種を蒔いた菜の花の苗は、こんな … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

奈良追分コミュニティーのナタネ油と大和橘茶ができました

G&L共生研究所 投稿日:2021年9月4日 作成者: T.O2021年9月4日

奈良県産ナタネから作った食用なたね油「奈乃葉菜油」が出来てきました。奈良追分コミュニティーで育てたナタネも含まれています。内容量184gの瓶で、17本できました。賞味期限は、2022年12月31日です。製造所は、一般社団 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

OIWAKE PARKのひまわりが満開です。

G&L共生研究所 投稿日:2021年8月22日 作成者: T.O2021年8月22日

8月15日の「ひまわり祭り」に合わせて満開になるように植えたつもりのOIWAKE PARKのヒマワリが、8月は雨続きで咲くのが遅れ、20日過ぎてやっと満開近くになりました。「ひまわり祭り」は、新型コロナウィルスの蔓延状況 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

MDPI Special Issue “Protein Structure and Functions: Creation of New Protein Functions”

G&L共生研究所 投稿日:2021年8月12日 作成者: T.O2021年10月27日

池原先生がMDPIのApplied Sciencesで、Special Issue Editorとして投稿論文の募集をしています。 Special Issue “Protein Structure and F … 続きを読む →

カテゴリー: [GADV]-タンパク質ワールド研究, 研究・調査プログラム | コメントをどうぞ

奈良県教育振興会の「やまと」8・9月号に、追分の記事が載りました

G&L共生研究所 投稿日:2021年8月5日 作成者: T.O2021年8月13日

奈良県教育振興会の雑誌「やまと」8・9月号に、大石が執筆した「奈良追分での地域おこし活動」が掲載されました。奈良追分の追分梅園やOIWAKE PARKでの活動、梅、大和橘の栽培、菜の花、ひまわりなどを中心としたイベントの … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

ひまわり祭り 行基さんを偲ぶ夕涼み会

G&L共生研究所 投稿日:2021年8月5日 作成者: T.O2021年8月5日

8月15日に「ひまわり祭り 行基さんを偲ぶ夕涼み会」を予定していました。奈良県環境県民フォーラム自然環境分科会の自然体験教室と共催し、ひまわり鑑賞、水鉄砲つくりやスエーデントーチ体験なども準備中でした。ところが全国の新型 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

Towards Revealing the Origin of Life – Presenting the GADV Hypothesis

G&L共生研究所 投稿日:2021年6月25日 作成者: T.O2021年6月25日

池原先生の生命の起源に関するGADV仮説の集大成である本がSpringer社から出版されました。本のタイトルは、「Towards Revealing the Origin of Life – Presenti … 続きを読む →

カテゴリー: [GADV]-タンパク質ワールド研究 | コメントをどうぞ

追分で梅の収穫をしてスーパーマーケットで販売しました

G&L共生研究所 投稿日:2021年6月1日 作成者: T.O2021年6月1日

追分では、大和橘の花の盛りが過ぎて、梅の収穫時期となりました。今年は、若木が元気で多くの実をつけていました。例年行っていた「梅狩り」と奈良県環境県民フォーラム自然環境分科会の自然体験教室「梅狩りとナタネの刈取り・脱穀」体 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

天空の里 追分菜の花まつりを開催しました

G&L共生研究所 投稿日:2021年4月11日 作成者: T.O2021年4月20日

天空の里追分で、菜の花まつりを4月10日(土)に開催しました。素晴らしい天気に恵まれ、菜の花に囲まれての楽しい会でした。会場の菜の花は、やや盛りを過ぎていましたが、菜の花畑の菜の花は満開でした。   &nbsp … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 菜の花, 追分 | コメントをどうぞ

自然環境セミナー「菜の花と橘で結ぶ記紀万葉の道めぐり」

G&L共生研究所 投稿日:2021年3月8日 作成者: T.O2021年4月20日

奈良追分コミュニティ・奈良県環境県民フォーラム自然環境分科会主催の自然環境セミナー「菜の花と橘で結ぶ記紀万葉の道めぐり」が3月7日(日)に成功裏に開催されました。雨降りが危ぶまれましたが、幸いなことに当日は素晴らしい天気 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 橘, 自然環境セミナー, 菜の花, 記紀・万葉の道めぐり | コメントをどうぞ

菜の花と橘で結ぶ記紀・万葉の道巡り

G&L共生研究所 投稿日:2021年2月9日 作成者: T.O2021年5月8日

3月7日(日)、奈良県環境県民フォーラム自然環境セミナーとして「菜の花と橘で結ぶ記紀・万葉の道巡り」を開催します。当日は、追分梅園では、観梅会を開催していますので、観梅もします。新型コロナウイルス対策として、受付にて、検 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 環境県民フォーラム自然環境セミナー, 記紀・万葉の道めぐり | コメントをどうぞ

追分梅園の観梅会

G&L共生研究所 投稿日:2021年2月7日 作成者: T.O2021年5月8日

今年の追分梅園の観梅会は、2月27日(土)から3月14日(日)に開催されます。去年は、緊急事態宣言のため、開催を見送りましたが、今年は、新型コロナ対策を行って開催することとしました。入園に際しては、受付にて、検温、手のア … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 観梅会, 追分梅園 | コメントをどうぞ

奈良盆地・紀伊半島の風水害と土砂災害

G&L共生研究所 投稿日:2021年1月10日 作成者: T.O2021年2月21日

2021年1月9日(土)、第20回奈良女子大学共生科学研究センターシンポジウム・第24回紀伊半島研究会シンポジウム「奈良盆地・紀伊半島の風水害と土砂災害」がオンラインで開催されました。講演者が現場で頑張ってこられた方々で … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

追分の大和橘、菜の花、夏ミカンの現状です

G&L共生研究所 投稿日:2020年12月30日 作成者: T.O2020年12月30日

追分では、大和橘の収穫を行いました。12月17日と28日に、黄色く色づいた大和橘の収穫を行いました。収穫した橘の実は、サイズによって2L、L、M、Sに分けました。また、皮の表面の色づきや虫つきなどを選別しました。総重量で … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

池原先生が「ならじょtoday」の取材を受けました。

G&L共生研究所 投稿日:2020年12月1日 作成者: T.O2021年1月4日

奈良女子大学通信の「ならじょ today」に、池原健二先生が取材を受け記事が載りました。「あの頃の奈良女にタイムスリップ!!=本学自慢の名物教授 第5回池原健二編=」として、いかにして生命が生まれたかという生命の起源を説 … 続きを読む →

カテゴリー: [GADV]-タンパク質ワールド研究 | タグ: 奈良女子大学通信 | コメントをどうぞ

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

活動報告カテゴリー

  • お知らせ (9)
  • 国際社会アプローチ (5)
  • 地域との連携 (279)
  • 地域活性化へのステップ (4)
  • 大和郡山情報 (29)
    • イベント情報 (19)
    • 地域情報 (9)
  • 奈凡閑話 (2)
  • 研究・調査プログラム (40)
    • [GADV]-タンパク質ワールド研究 (32)

タグ

2013年度 GADV GADV仮説 HP Japangiving O-LIFE OIWAKE PARK Origins 2014 みんぱく コスモス ハーブ ファンドレイジング 個人販売 元興寺 公開講座 及川寛繁 大和橘 大和郡山市 大安寺 奈良地域デザイン研究所 奈良追分コミュニティ農業塾 宙塾 小口販売 山の辺の道 市役所 柳澤先生と語る会 梅 橘 源九郎稲荷神社 環境を考えるシンポジウム 生命の起源および進化学会 菜の花 菜の花プロジェクト 記紀・万葉 記紀・万葉の道めぐり 追分 追分ロハス 追分梅園 邪馬台国 金魚 金魚池 金魚畑 金魚課 青い眼の人形 養魚面積

アーカイブ

関連サイト

池原健二
[GADV]-タンパク質ワールド研究室HP

K Pool Project

お知らせ

全国菜の花サミット in やまと

スポンサードリンク

© Since 2014 G&L共生研究所. - Weaver Xtreme Theme
↑