↓
 
G&L共生研究所

G&L共生研究所

グローバルな視野とローカルな視点で、自然・文化・生活のよりよい明日を拓くために研究し、提言し、実践する

  • ホーム
  • G&L共生研究所とは
  • 関連プロジェクト
  • 沿革と実績
  • 活動報告
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
ホーム→作成者 M.K

作成者アーカイブ: M.K

地域デザイナー養成講座2022が開講します

G&L共生研究所 投稿日:2022年7月29日 作成者: M.K2022年7月30日

  奈良地域デザイン研究所は、現代社会におけるさまざまな課題や問題の本質を見極め、解決のために地域活動や社会貢献を志す人の、力になり、知識になり、仲間になって、共に進む人々のリーダーとなる地域デザイナー養成を目指していま … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

9月のサンディ・サイエンス

G&L共生研究所 投稿日:2022年7月24日 作成者: M.K2022年7月24日
続きを読む →
カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

追分ロハス体験講座が始まります

G&L共生研究所 投稿日:2020年10月7日 作成者: M.K2020年10月18日

10月23日(金)追分パークで、「追分ロハス体験講座」がスタートします。ご存知のように、追分ファームでは、ロハス( Lifestyles of Health and Sustainability) をめざして、梅・大和橘 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: ハーブ, 追分ロハス体験講座 | コメントをどうぞ

「美白」は差別か、をめぐって

G&L共生研究所 投稿日:2020年9月12日 作成者: M.K2020年9月12日

BLM運動がトリガーとなって、某有名化粧品会社が「ホワイトニング」などの表現をやめる動きとなった.8月26日の朝日新聞は「『美白』は差別か」のテーマで、3人の識者の意見を特集している。3人は、それぞれ専門を異にし、社会学 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

奈良県環境計画策定Web会議

G&L共生研究所 投稿日:2020年9月3日 作成者: M.K2020年9月3日

9月2日(水)午後2時から、令和2年度「第1回奈良県環境計画策定部会」が初のWeb会議で行われました。県の環境県民フォーラム代表として,当研究所の大石所長は、事務所内でパソコン画面の委員と対面し、討議に参加しました。議題 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 奈良県環境計画策定部会, 環境県民フォーラム | コメントをどうぞ

グリーン・リカバリー

G&L共生研究所 投稿日:2020年8月16日 作成者: M.K2020年8月16日

         コロナ後の社会を考えるうえで、<グリーン・リカバリー特集>というタイトルに惹かれて雑誌「世界」8月号を読みました。様々な専門分野からの10編の論文が特集されています。 まずは「コロナ・パンデミックと『歴 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

追分が奈良テレビで紹介されます。

G&L共生研究所 投稿日:2020年8月2日 作成者: M.K2020年8月2日

8月1日(土)、奈良テレビのフライデーナイン「ビジット奈良」の取材が追分で行われました(放映は8月14日金曜日夜9時~)。番組の案内役は、福本愛菜さん(元NMB48メンバー)。奈良市街や若草山、東大寺の大仏殿などを一望す … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: OIWAKE PARK, 追分 | コメントをどうぞ

お詫びとお知らせ

G&L共生研究所 投稿日:2020年7月18日 作成者: M.K2020年7月19日

奈良追分コミュニティ農業塾は、9月開塾を目ざして鋭意準備を重ねてまいりましたが、昨今の新型コロナ感染の拡大の状況にかんがみ、開塾を来春まで延期いたすことにいたしました。開塾日につきましては、改めてご案内いたします。 追分 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 奈良追分コミュニティ農業塾 | コメントをどうぞ

今年の大和橘茶ができました!

G&L共生研究所 投稿日:2020年7月1日 作成者: M.K2020年7月2日

葉摘みから乾燥、手揉み、パッケージまですべて手作りの橘新茶ができました。今年は冬の間に入念に手入れをしたので、美しい新緑の若芽が出揃いました。お茶の味も格別上品。炎天下で葉を摘んだり乾燥したりする作業は、橘の香りに包まれ … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 大和橘 | 2件のフィードバック

農業に賭ける

G&L共生研究所 投稿日:2020年5月11日 作成者: M.K2020年5月11日

世の中のコロナ騒ぎをよそに、追分地区では、農作業が休むことなく続けられています。 この丘陵地の広い農場には、爽やかな風、青く澄んだ広い空、木々の緑、オゾン、きらきら輝く日の光、奈良盆地や若草山を一望する眺望があり、蝶が舞 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 追分地区 | コメントをどうぞ

奈良県男女共同参画週間

G&L共生研究所 投稿日:2019年6月20日 作成者: M.K2019年6月20日

奈良県女性センター(奈良市東向通り)では、6月28に日~30日は、男女共同参画週間として「一人ひとりの個性を生かして多様な社会」をテーマに、20余団体・グループによる様々のイベントが開催されます。 奈良女性史研究会では、 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

歴史・文化を活かした地域活性化

G&L共生研究所 投稿日:2018年9月29日 作成者: M.K2018年9月29日

奈良地域デザイン研究所主催の第1回フォーラムが「丹生川上水まつり」をメインテーマに9月24日奈良文化会館で開催された。講演者は丹生川上神社宮司 日下康寛氏、討論者は奈良民俗文化研究所代表 鹿谷勲氏であった。主催者の意図な … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

戸田の橘を視察してきました。

G&L共生研究所 投稿日:2017年12月17日 作成者: M.K2018年1月8日

12月15・16日に、橘の原生地として知られている静岡県沼津市戸田地区に行ってきました。沼津市と戸田森林組合とが協力して、橘の原生種の保存と産業としての橘の植樹育成を進めておられ、原生地では4m以上にも伸びた橘を、組合が … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

源氏物語

G&L共生研究所 投稿日:2017年1月20日 作成者: M.K2017年1月20日

G&L共生研究所の公開講座で薬膳料理の真髄を披露していただいた大和薬膳主宰のオオニシ恭子さんが、長谷寺の参道に近い旧い商家を改装され、新しい薬膳料理の拠点を始められました。店名は「源氏物語」。奈良で源氏物語?!と … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

2013年度活動記録

G&L共生研究所 投稿日:2014年5月31日 作成者: M.K2015年8月1日

2013年度 G&L共生研究所及び地域活動記録 年 月 日       活    動    内    容 2013年     1日(月) G&L共生研究所 K-POOL」(大和郡山市柳4丁目)に事務所を置 … 続きを読む →

カテゴリー: お知らせ | タグ: 2013年度 | コメントをどうぞ

邪馬台国論争と青い眼の人形

G&L共生研究所 投稿日:2014年5月9日 作成者: M.K2014年5月22日

4月19日、南都銀行創立80周年記念セミナーの第1回として、「邪馬台国論争とは何か―日本史の深淵―」が奈良女子大学講堂でおこなわれました。演者は、奈良女子大学の小路田泰直教授で、聴衆は600人にも達する盛況でした。小路田 … 続きを読む →

カテゴリー: 奈凡閑話 | タグ: 邪馬台国, 青い眼の人形 | コメントをどうぞ

活動報告カテゴリー

  • お知らせ (9)
  • 国際社会アプローチ (5)
  • 地域との連携 (284)
  • 地域活性化へのステップ (4)
  • 大和郡山情報 (29)
    • イベント情報 (19)
    • 地域情報 (9)
  • 奈凡閑話 (2)
  • 研究・調査プログラム (42)
    • [GADV]-タンパク質ワールド研究 (34)

タグ

2013年度 GADV GADV仮説 HP Japangiving O-LIFE OIWAKE PARK Origins 2014 みんぱく コスモス ハーブ ファンドレイジング 個人販売 元興寺 公開講座 及川寛繁 大和橘 大和郡山市 大安寺 奈良地域デザイン研究所 奈良追分コミュニティ農業塾 宙塾 小口販売 山の辺の道 市役所 柳澤先生と語る会 梅 橘 源九郎稲荷神社 環境を考えるシンポジウム 生命の起源および進化学会 菜の花 菜の花プロジェクト 記紀・万葉 記紀・万葉の道めぐり 追分 追分ロハス 追分梅園 邪馬台国 金魚 金魚池 金魚畑 金魚課 青い眼の人形 養魚面積

アーカイブ

関連サイト

池原健二
[GADV]-タンパク質ワールド研究室HP

K Pool Project

お知らせ

全国菜の花サミット in やまと

スポンサードリンク

© Since 2014 G&L共生研究所. - Weaver Xtreme Theme
↑