北永井フィールドで菜の花の刈入れ

5月23日(土)の午前中に、宙塾の北永井フィールドにおいて、菜の花の刈入れが行われました。大きく育った菜の花がいっぱい実をつけていました。子供2人を含む10人ほどで、鎌で切り取り、束ねていきました。結構、きつい労働でした … 続きを読む →
5月23日(土)の午前中に、宙塾の北永井フィールドにおいて、菜の花の刈入れが行われました。大きく育った菜の花がいっぱい実をつけていました。子供2人を含む10人ほどで、鎌で切り取り、束ねていきました。結構、きつい労働でした … 続きを読む →
食の語り部プロジェクトの定例会が5月22日(金)の13:00~14:00に良い食品処 さとなか」において開催されました。大石が「菜の花と資源循環型社会」と題して発表しました。20人ほどが集り、コーヒーとケーキをいただきな … 続きを読む →
「第15回全国菜の花サミット in 東近江ー菜の花プロジェクトはほんまに地域を元気にしたんかいのお?~確かめに行こう!東近江へ~」が4月25日、26日に東近江市で開催されました。メイン会場は、八日市文化芸術会館(写真1 … 続きを読む →
大和郡山市の「まちなかテイーサロン」の「食の語り部」講座が良い食品処「さとなか」で開催されました。今回は、「なら橘プロジェクト推進協議会」代表の城健治氏のお話で、「大和橘の魅力・大和橘で大和郡山の活性化」というものでした … 続きを読む →
アースデイ奈良2015実行委員会により、アースデイ奈良2015「愛のひとしずく」が奈良公園登大路園地で開催されました。朝方は雨が降っていましたが、10時ごろからは天気が回復してきました。おかげさまで、まずまずの人出となり … 続きを読む →
宙塾の大和の国・菜の花エコプロジェクトによる恒例の菜の花祭が、北永井町の菜の花畑で行われました。子供たちは、満開の菜の花畑の中を喜んで走り回っていました。黒飛氏による菜の花プロジェクトの活動について、写真を見ながら説明を … 続きを読む →
柳町商店街4丁目にある郡山八幡神社(野球のグラブ神社としても知られています)の境内に、なら橘プロジェクト推進協議会のメンバーが橘を植樹しました(写真1)。郡山八幡神社は、奈良時代から続く由緒ある神社で、橘の花の家紋が特徴 … 続きを読む →
景行天皇陵に沿う山の辺の道に菜の花が咲き始めました。この連休は,暖かくて天気も良く大勢の人が山の辺の道を歩いていました。来週の日曜日には満開の菜の花を楽しむことができるでしょう。ここの菜の花は去年の秋に種を直播きしたもの … 続きを読む →
山の辺の道の崇神天皇陵の東側の奈良県景観保存地域で橘の植樹を行いました。朝から雨が降っていましたが、なら橘プロジェクトの皆さんが集まって、橘の苗を植えました。山の辺の道を通る人達が橘の香を楽しむことができるようになるのも … 続きを読む →
紀伊半島研究会と奈良女子大学共生科学研究センターの共催によるシンポジウム「森林とシカと人間の暮らしを考える」が28日(土)13時より奈良女子大学で開催されました。今、シカやイノシシが増え、森林や人の暮らしに影響を与えてい … 続きを読む →
大和の国・菜の花エコプロジェクト実行委員会(NPO法人宙塾、G&L 共生研究所)による、アサヒビール株式会社からの寄付金を活用した「奈良県の豊かな自然や文化の保護・保全事業」に採択された「菜の花と橘で結ぶ記紀万葉 … 続きを読む →
崇神天応陵と景行天皇陵の東側に沿う山の辺の道の菜の花と大和橘の状況を見に行ってきました。昨日降った雪で、山沿いは白くなっていましたが、菜の花は立派に育って、畑いっぱいに緑の葉を広げています。「菜の花プロジェクト」の立派な … 続きを読む →
12月18日開催の 地球環境保全活動団体交流会「匠の環」の報告が下記URLにアップされました。「やまと菜の花ねっと」の発表とポスターも見ることができますので、ぜひご覧ください。 http://naso.jp/takumi … 続きを読む →
ならソーシャルビジネスカフェが奈良市小西通りのALPHA SPACEで、奈良NPOセンター・ならソーシャルビジネスセンターの主催で開催されました(1月21日)。会場には、40名ほどが集まっていましたが、若者が多く活気にあ … 続きを読む →
本日(平成27年1月5日)、奈良の菜の花プロジェクトについての小幡直子記者の取材記事が奈良新聞に載りました。循環型社会に向けての菜の花プロジェクトと幼稚園児や小学生が菜種油を薬師寺を始めとする社寺へ奉納する活動を写真入り … 続きを読む →
第2回地球環境保全活動団体交流会「匠の環」が、12月18日に奈良県文化会館において開催されました。主催は、奈良県地球温暖化防止活動推進センター(特定非営利活動法人奈良ストップ温暖化の会(NASO))です。仲川奈良市長、山 … 続きを読む →
なら環境教育ミーテイング2014が奈良教育大学で12月13日(土)に開催されました。 奈良教育大学の岩本教授の挨拶の後、NPO法人奈良地域の学び推進機構副理事長の三宅基之氏より「SATOYAMAだっちゅ村という実験」とい … 続きを読む →
11月29日(土)、天理環境フォーラム2014のメインフォーラムとして、「山の辺の道沿いの里山資本を活かした地域づくり」が天理市文化センターで行われました。大変素晴らしいことに、仲川げん奈良市長、松井正剛桜井市長、並河健 … 続きを読む →
奈良県中央市場「冬の市場まつり」に行ってきました。市場はすごい人でいっぱいでした(写真)。恒例の「大学生の自慢料理」では、近畿大学「極 大和ビーフシチュー チーズライスコロッケを添えて」、奈良佐保短期大学「奈良のほかほか … 続きを読む →
本日(11月20日)、ホテル日航奈良で開催された「奈良県よろず支援拠点 第2回売上拡大セミナー」(主催:公益財団法人 奈良県地域産業振興センター)に参加しました。第一部の講演は、一般社団法人ノオト代表理事の金野幸雄氏が「 … 続きを読む →