記紀・万葉の道ツアー2015(9/22、9/23)のお知らせ

『菜の花と橘でつなぐ、記紀・万葉の道ツアー』と題して、下記の日程でイベントを開催します。 記紀・万葉の道ツアー2015 開催日時: 2015年9月22日(火・祝) 13:30~16:30、17:00~(薬膳料理) 開催場 … 続きを読む →
『菜の花と橘でつなぐ、記紀・万葉の道ツアー』と題して、下記の日程でイベントを開催します。 記紀・万葉の道ツアー2015 開催日時: 2015年9月22日(火・祝) 13:30~16:30、17:00~(薬膳料理) 開催場 … 続きを読む →
奈良大学地域連携教育研究センタープロジェクト「ならまち特別演習」が8月6日(木)に奈良町資料館において開催されました。奈良大学の西道実教授と和歌山放送の花井デイレクターの指導で、学生が「ならまち」に関するラジオのレポート … 続きを読む →
葛城市で「キャンドルナイトの集い」が新庄第二健民運動場で開催されました。NPO法人エコ葛城市民ネットワーク主催のイベントです。葛城市において、菜の花プロジェクトの一環として廃食油を回収しキャンドルをつくり、キャンドルナイ … 続きを読む →
奈良大学社会調査実習(二)(芹澤知広教授担当)で行われた奈良大学内にある「喫茶ならやま」における参与観察の発表会に参加しました。場所は、奈良町資料館でした。9人の男子学生は、みんな大変緊張して発表していました。いろいろな … 続きを読む →
6月12日にNALC奈良の20周年記念展示が郡山城ホールで行われました。NALCは、Nippon Active Life Clubの略称でナルクといいます。全国に2万人の会員をもつボランテイア組織です。奈良の活動として、 … 続きを読む →
「やまと菜の花ねっと」は、6月6日(土)の午前中、景行天皇陵周辺の山の辺の道に沿う奈良県景観保存地域においてソバの種まきを行いました。ソバは菜の花の裏作として植え、9月に収穫して、その後にナタネの種まきをします。ボランテ … 続きを読む →
「やまと菜の花ねっと」は、景行天皇陵の周辺の山の辺の道の脇に菜の花を植えています。4月には、満開の菜の花を楽しむことができました。今回は、ナタネを刈取り、夏場の防草と連作障害対策としてソバの種まきをします。下記のチラシに … 続きを読む →
5月23日(土)の午前中に、宙塾の北永井フィールドにおいて、菜の花の刈入れが行われました。大きく育った菜の花がいっぱい実をつけていました。子供2人を含む10人ほどで、鎌で切り取り、束ねていきました。結構、きつい労働でした … 続きを読む →
食の語り部プロジェクトの定例会が5月22日(金)の13:00~14:00に良い食品処 さとなか」において開催されました。大石が「菜の花と資源循環型社会」と題して発表しました。20人ほどが集り、コーヒーとケーキをいただきな … 続きを読む →
「第15回全国菜の花サミット in 東近江ー菜の花プロジェクトはほんまに地域を元気にしたんかいのお?~確かめに行こう!東近江へ~」が4月25日、26日に東近江市で開催されました。メイン会場は、八日市文化芸術会館(写真1 … 続きを読む →
大和郡山市の「まちなかテイーサロン」の「食の語り部」講座が良い食品処「さとなか」で開催されました。今回は、「なら橘プロジェクト推進協議会」代表の城健治氏のお話で、「大和橘の魅力・大和橘で大和郡山の活性化」というものでした … 続きを読む →
アースデイ奈良2015実行委員会により、アースデイ奈良2015「愛のひとしずく」が奈良公園登大路園地で開催されました。朝方は雨が降っていましたが、10時ごろからは天気が回復してきました。おかげさまで、まずまずの人出となり … 続きを読む →
宙塾の大和の国・菜の花エコプロジェクトによる恒例の菜の花祭が、北永井町の菜の花畑で行われました。子供たちは、満開の菜の花畑の中を喜んで走り回っていました。黒飛氏による菜の花プロジェクトの活動について、写真を見ながら説明を … 続きを読む →
柳町商店街4丁目にある郡山八幡神社(野球のグラブ神社としても知られています)の境内に、なら橘プロジェクト推進協議会のメンバーが橘を植樹しました(写真1)。郡山八幡神社は、奈良時代から続く由緒ある神社で、橘の花の家紋が特徴 … 続きを読む →
景行天皇陵に沿う山の辺の道に菜の花が咲き始めました。この連休は,暖かくて天気も良く大勢の人が山の辺の道を歩いていました。来週の日曜日には満開の菜の花を楽しむことができるでしょう。ここの菜の花は去年の秋に種を直播きしたもの … 続きを読む →
山の辺の道の崇神天皇陵の東側の奈良県景観保存地域で橘の植樹を行いました。朝から雨が降っていましたが、なら橘プロジェクトの皆さんが集まって、橘の苗を植えました。山の辺の道を通る人達が橘の香を楽しむことができるようになるのも … 続きを読む →
紀伊半島研究会と奈良女子大学共生科学研究センターの共催によるシンポジウム「森林とシカと人間の暮らしを考える」が28日(土)13時より奈良女子大学で開催されました。今、シカやイノシシが増え、森林や人の暮らしに影響を与えてい … 続きを読む →
大和の国・菜の花エコプロジェクト実行委員会(NPO法人宙塾、G&L 共生研究所)による、アサヒビール株式会社からの寄付金を活用した「奈良県の豊かな自然や文化の保護・保全事業」に採択された「菜の花と橘で結ぶ記紀万葉 … 続きを読む →
崇神天応陵と景行天皇陵の東側に沿う山の辺の道の菜の花と大和橘の状況を見に行ってきました。昨日降った雪で、山沿いは白くなっていましたが、菜の花は立派に育って、畑いっぱいに緑の葉を広げています。「菜の花プロジェクト」の立派な … 続きを読む →