↓
 
G&L共生研究所

G&L共生研究所

グローバルな視野とローカルな視点で、自然・文化・生活のよりよい明日を拓くために研究し、提言し、実践する

  • ホーム
  • G&L共生研究所とは
  • 関連プロジェクト
  • 沿革と実績
  • 活動報告
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
ホーム→カテゴリー 地域との連携 - ページ 2 << 1 2 3 4 … 13 14 >>

カテゴリーアーカイブ: 地域との連携

地域との連携に基づいた活動に関する報告

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

追分ロハス体験講座が始まります

G&L共生研究所 投稿日:2020年10月7日 作成者: M.K2020年10月18日

10月23日(金)追分パークで、「追分ロハス体験講座」がスタートします。ご存知のように、追分ファームでは、ロハス( Lifestyles of Health and Sustainability) をめざして、梅・大和橘 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: ハーブ, 追分ロハス体験講座 | コメントをどうぞ

「天空の里 追分PARK」で、菜の花の芽が出てきました

G&L共生研究所 投稿日:2020年10月6日 作成者: T.O2020年10月7日

「天空の里 追分PARK」は、10月になり秋の気配が漂ってきました。菜の花の種を蒔く時期となり、苗床を設置し、種を蒔いたところ4日ほどでかわいい芽が出てきました。あんな小さな種から緑の葉が芽吹いてきたことに、自然の驚異を … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: ひまわり, コスモス, 菜の花, 追分PARK | コメントをどうぞ

OIWAKE PARKがどんどん整備されてきます

G&L共生研究所 投稿日:2020年9月17日 作成者: T.O2020年9月17日

追分PARKの土盛りが始まりました。ウッドデッキとテイピがあった場所とその周辺に、雨が降っても泥だらけにならないように土盛りをしています。 その周辺には、ヒマワリ(サンゴールド)が咲き誇っています。大輪ひまわりも咲きだし … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: OIWAKE PARK | コメントをどうぞ

「美白」は差別か、をめぐって

G&L共生研究所 投稿日:2020年9月12日 作成者: M.K2020年9月12日

BLM運動がトリガーとなって、某有名化粧品会社が「ホワイトニング」などの表現をやめる動きとなった.8月26日の朝日新聞は「『美白』は差別か」のテーマで、3人の識者の意見を特集している。3人は、それぞれ専門を異にし、社会学 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

奈良県環境計画策定Web会議

G&L共生研究所 投稿日:2020年9月3日 作成者: M.K2020年9月3日

9月2日(水)午後2時から、令和2年度「第1回奈良県環境計画策定部会」が初のWeb会議で行われました。県の環境県民フォーラム代表として,当研究所の大石所長は、事務所内でパソコン画面の委員と対面し、討議に参加しました。議題 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 奈良県環境計画策定部会, 環境県民フォーラム | コメントをどうぞ

OIWAKE PARKにヒマワリが咲きだしました

G&L共生研究所 投稿日:2020年8月30日 作成者: T.O2020年8月30日

OIWAKE PARKにヒマワリの花が咲きだしました。種を蒔いたのが7月はじめと遅かったので、心配でしたが、なんとか花が咲きだしました。4種類ほどのヒマワリの種を蒔いたのですが、1種類は全くダメで枯れてしまいましたが、後 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: OIWAKE PARK, サンドバッグ | コメントをどうぞ

グリーン・リカバリー

G&L共生研究所 投稿日:2020年8月16日 作成者: M.K2020年8月16日

         コロナ後の社会を考えるうえで、<グリーン・リカバリー特集>というタイトルに惹かれて雑誌「世界」8月号を読みました。様々な専門分野からの10編の論文が特集されています。 まずは「コロナ・パンデミックと『歴 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

追分が奈良テレビで紹介されます。

G&L共生研究所 投稿日:2020年8月2日 作成者: M.K2020年8月2日

8月1日(土)、奈良テレビのフライデーナイン「ビジット奈良」の取材が追分で行われました(放映は8月14日金曜日夜9時~)。番組の案内役は、福本愛菜さん(元NMB48メンバー)。奈良市街や若草山、東大寺の大仏殿などを一望す … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: OIWAKE PARK, 追分 | コメントをどうぞ

お詫びとお知らせ

G&L共生研究所 投稿日:2020年7月18日 作成者: M.K2020年7月19日

奈良追分コミュニティ農業塾は、9月開塾を目ざして鋭意準備を重ねてまいりましたが、昨今の新型コロナ感染の拡大の状況にかんがみ、開塾を来春まで延期いたすことにいたしました。開塾日につきましては、改めてご案内いたします。 追分 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 奈良追分コミュニティ農業塾 | コメントをどうぞ

奈良追分コミュニティ農業塾 塾生募集のお知らせ(※来春まで延期)

G&L共生研究所 投稿日:2020年7月4日 作成者: T.S2020年7月19日

※(2020.7.19追記)諸事情により、開校は来春まで延期いたしました。詳細は別投稿を参照下さい。 当共生研究所が参画する奈良追分コミュニティでは、『農の歓びを実感・体感・共感する』ことを目的に、第1期の塾生を募集いた … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 奈良追分コミュニティ農業塾 | コメントをどうぞ

今年の大和橘茶ができました!

G&L共生研究所 投稿日:2020年7月1日 作成者: M.K2020年7月2日

葉摘みから乾燥、手揉み、パッケージまですべて手作りの橘新茶ができました。今年は冬の間に入念に手入れをしたので、美しい新緑の若芽が出揃いました。お茶の味も格別上品。炎天下で葉を摘んだり乾燥したりする作業は、橘の香りに包まれ … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 大和橘 | 2件のフィードバック

追分梅園で、梅の収穫をしました

G&L共生研究所 投稿日:2020年6月5日 作成者: T.O2020年6月21日

今年は、新型コロナウィルス対策で、梅狩りイベントは中止しましたが、関連団体から20人ほどが集まり、梅の収穫をしました(6月4日(木))。天気も良く、気温も30℃を超えるほどになりましたが、皆さん梅狩りを楽しみました。イタ … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 一番茶, 梅, 橘, 追分 | コメントをどうぞ

大和橘、夏ミカンの花が満開、梅の実も大きくなっています

G&L共生研究所 投稿日:2020年5月24日 作成者: T.O2020年6月21日

新型コロナウィルスの状況も第一波は収束に向かいつつあり、14日に7都道府県以外の緊急事態宣言が解除、近畿3府県の緊急事態宣言は、21日に解除、明日の25日には、全面解除となる予定です。そのような中で、天空の果樹園、追分梅 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 夏ミカン, 大和橘, 梅, 菜の花, 追分 | コメントをどうぞ

農業に賭ける

G&L共生研究所 投稿日:2020年5月11日 作成者: M.K2020年5月11日

世の中のコロナ騒ぎをよそに、追分地区では、農作業が休むことなく続けられています。 この丘陵地の広い農場には、爽やかな風、青く澄んだ広い空、木々の緑、オゾン、きらきら輝く日の光、奈良盆地や若草山を一望する眺望があり、蝶が舞 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 追分地区 | コメントをどうぞ

「NPO法人ぱるぱる」が小春ビルに入居しました。

G&L共生研究所 投稿日:2020年4月26日 作成者: T.O2020年4月26日

新型コロナウィルスによる感染状況は、全く終息の様相はなく、奈良県も緊急事態宣言を出しました。三密状態をつくらないように、人々は外出自粛を行っています。奈良の観光スポットも閉鎖され、奈良公園も賑やかなインバウンド観光客がい … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: NPO法人ぱるぱる | コメントをどうぞ

追分の菜の花が満開になりました

G&L共生研究所 投稿日:2020年3月29日 作成者: T.O2020年3月30日

OIWAKE PARKに春が来ました。菜の花が満開になり、きれいな黄色で華やかになりました。テイピの周辺も菜の花の黄色で彩られています。新型コロナウイルス対策で、学校に行けない子供たちも広々とした追分の地で大喜びで野球を … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: OIWAKE PARK | コメントをどうぞ

追分梅園の観梅会は中止となりました

G&L共生研究所 投稿日:2020年2月24日 作成者: T.O2020年2月24日

新型コロナウィルス対策として、奈良市は3月中のイベントを中止することを決定しました。奈良追分協議会としても追分梅園での観梅会を中止することとしました。ただし、もうじき満開になる梅を鑑賞に来られる方は、自由に鑑賞していただ … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | コメントをどうぞ

追分梅園観梅会

G&L共生研究所 投稿日:2020年2月12日 作成者: T.O2020年2月17日

追分梅園の観梅会が2月29日(土)から3月15日(日)まで開催されます。現在、梅はちらほら咲いている状態です。本日(2月12日)は、奈良追分協議会、森づくり奈良クラブ、ウィルジャパンのメンバーが約20人ほどが集まり、梅園 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: 追分梅園 | コメントをどうぞ

OIWAKE PARKで若草山山焼き

G&L共生研究所 投稿日:2020年1月8日 作成者: T.O2020年1月8日

1月25日(土)、若草山山焼きをOIWAKE PARKから眺めていただきます。奈良市街の夜景の向こうに若草山の山焼きがインスタ映えします。

続きを読む →
カテゴリー: 地域との連携 | タグ: OIWAKE PARK | コメントをどうぞ

第6回 大和橘収穫祭2019

G&L共生研究所 投稿日:2019年12月8日 作成者: T.O2019年12月10日

12月8日(日)、大和郡山市三の丸会館において、第6回大和橘収穫祭が行われました。「大和橘を科学する」と題して、久保友佳子氏(奈良県産業振興総合センター バイオ・食品グループ)が講演しました。抗酸化作用、抗がん作用、抗認 … 続きを読む →

カテゴリー: 地域との連携 | タグ: タンゲレチン, ノビレチン, 大和橘収穫祭 | コメントをどうぞ

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

活動報告カテゴリー

  • お知らせ (8)
  • 国際社会アプローチ (5)
  • 地域との連携 (279)
  • 地域活性化へのステップ (4)
  • 大和郡山情報 (29)
    • イベント情報 (19)
    • 地域情報 (9)
  • 奈凡閑話 (2)
  • 研究・調査プログラム (40)
    • [GADV]-タンパク質ワールド研究 (32)

タグ

2013年度 GADV GADV仮説 HP Japangiving O-LIFE OIWAKE PARK Origins 2014 みんぱく コスモス ハーブ ファンドレイジング 個人販売 元興寺 公開講座 及川寛繁 大和橘 大和郡山市 大安寺 奈良地域デザイン研究所 奈良追分コミュニティ農業塾 宙塾 小口販売 山の辺の道 市役所 柳澤先生と語る会 梅 橘 源九郎稲荷神社 環境を考えるシンポジウム 生命の起源および進化学会 菜の花 菜の花プロジェクト 記紀・万葉 記紀・万葉の道めぐり 追分 追分ロハス 追分梅園 邪馬台国 金魚 金魚池 金魚畑 金魚課 青い眼の人形 養魚面積

アーカイブ

関連サイト

池原健二
[GADV]-タンパク質ワールド研究室HP

K Pool Project

お知らせ

全国菜の花サミット in やまと

スポンサードリンク

© Since 2014 G&L共生研究所. - Weaver Xtreme Theme
↑