農業に賭ける

世の中のコロナ騒ぎをよそに、追分地区では、農作業が休むことなく続けられています。 この丘陵地の広い農場には、爽やかな風、青く澄んだ広い空、木々の緑、オゾン、きらきら輝く日の光、奈良盆地や若草山を一望する眺望があり、蝶が舞 … 続きを読む →
世の中のコロナ騒ぎをよそに、追分地区では、農作業が休むことなく続けられています。 この丘陵地の広い農場には、爽やかな風、青く澄んだ広い空、木々の緑、オゾン、きらきら輝く日の光、奈良盆地や若草山を一望する眺望があり、蝶が舞 … 続きを読む →
新型コロナウィルスによる感染状況は、全く終息の様相はなく、奈良県も緊急事態宣言を出しました。三密状態をつくらないように、人々は外出自粛を行っています。奈良の観光スポットも閉鎖され、奈良公園も賑やかなインバウンド観光客がい … 続きを読む →
OIWAKE PARKに春が来ました。菜の花が満開になり、きれいな黄色で華やかになりました。テイピの周辺も菜の花の黄色で彩られています。新型コロナウイルス対策で、学校に行けない子供たちも広々とした追分の地で大喜びで野球を … 続きを読む →
新型コロナウィルス対策として、奈良市は3月中のイベントを中止することを決定しました。奈良追分協議会としても追分梅園での観梅会を中止することとしました。ただし、もうじき満開になる梅を鑑賞に来られる方は、自由に鑑賞していただ … 続きを読む →
追分梅園の観梅会が2月29日(土)から3月15日(日)まで開催されます。現在、梅はちらほら咲いている状態です。本日(2月12日)は、奈良追分協議会、森づくり奈良クラブ、ウィルジャパンのメンバーが約20人ほどが集まり、梅園 … 続きを読む →
12月8日(日)、大和郡山市三の丸会館において、第6回大和橘収穫祭が行われました。「大和橘を科学する」と題して、久保友佳子氏(奈良県産業振興総合センター バイオ・食品グループ)が講演しました。抗酸化作用、抗がん作用、抗認 … 続きを読む →
奈良市ならまちセンターにおいて、「第20回子どもおん祭」が開催されました。特定非営利活動法人「宙塾」が中心となる子どもおん祭実行委員会が主催です。「宙塾」理事として参加してきました。オープニングは、寧鼓座の太鼓演奏で始ま … 続きを読む →
東吉野村住民ホールで、開催された紀伊半島シンポジウム「紀伊半島にみる自然と共生ーニホンオオカミを育む森ー」は、会場がほぼ満員となる盛況でした。奈良女子大学の学生さん達、そして東吉野村の村民の皆様など老若男女が集まり、活気 … 続きを読む →
奈良県環境県民フォーラムのエネルギー分科会・資源活用分科会合同の施設見学会として、青山高原ウインドファームへ風力発電の見学に行って来ました。 青山高原は、三重県津市西部から伊賀市東部にかけて広がる標高700~800mの高 … 続きを読む →
第23回紀伊半島研究会シンポジウム・第19回共生科学研究センターシンポジウム・東吉野村X大和・紀伊半島学研究所連携シンポジウムとして、「紀伊半島にみる自然と共生ーニホンオオカミを育む森ー」が、11月23日(土)12:45 … 続きを読む →
11月5日(火)、追分で菜の花の種まきをしました。余っていた採集コンテナを活用し、防草シートで内張、バークと土を混ぜて堆肥化した培土を詰めた簡易プランターを60個つくり、それに菜の花(ナナシキブ)の種を蒔きました。余った … 続きを読む →
奈良国立博物館仏教美術資料研究センターで、「行基集団の実像に迫るー第4回行基鍋」が開催されました。基調講演は、狭川宗玄師(東大寺長老)、今井祐次氏(春日大社禰宜)、近藤康司氏(堺市文化財課、近畿大学非常勤講師)、澤田瞳子 … 続きを読む →
10月20日(日)、「行基菩薩の社会事業が追分で今、よみがえる」で、第2回追分本陣講座とハーブ体験講座が開催されました。30人ほどの参加者があり、盛況でした。東京から日帰りで来てくれた方もあり、感激でした。 … 続きを読む →
10月19日(土)、桜井市木材振興センター「あるぼーる」において、奈良県環境県民フォーラム自然環境セミナーとして「さくらい菜の花プロジェクト10周年祭」が開催されました。会場は、ほぼ満員の盛況でした。オープニングには、オ … 続きを読む →
10月20日(日)13:00より、追分本陣講座「行基の考古学~追分廃寺と菅原寺(喜光寺)を中心に~」が講師として近藤康司氏(堺市文化観光極文化部文化財課・近畿大学非常勤講師)を迎え行われます。14時半からは、ハーブ体験講 … 続きを読む →
10月19日(土)10:00~12:00、桜井市木材振興センター「あるぼーる」において、奈良県環境県民フォーラム自然環境セミナー「さくらい菜の花プロジェクト10周年」が開催されます。講演「食は生き方」がやまと薬膳のオオニ … 続きを読む →
10月3日(木)、4日(金)と「けいはんなビジネスメッセ2019」が京阪奈学研都市のKICKSで開催されました。奈良追分協議会のメンバーの合同会社「O-LIFE」が出展しました。近大農法のユニバーサル農業を中心に、レイズ … 続きを読む →
9月22日は、モビリティーウイーク&カーフリーデイでした。世界中で、車をおいて出かける日となります。宙塾主催の「記紀万葉の道巡り」でG&L共生研究所も参加しました。雨が心配されましたが、午前中は、太陽も顔を出すほ … 続きを読む →
本日、9月11日(水)、近畿大学農学部において、第7回奈良まほろば産学官連携懇話会が開催されました。主催は、奈良まほろば産学官連携懇話会・近畿大学アグリ技術革新研究所、共催は、近畿大学農学部・帝塚山大学・奈良先端科学技術 … 続きを読む →